運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

これ、リプロダクティブヘルス・ライツ、いつ何人子供を産むか産まないか自己決定する権利として、一九九四年、国際人口開発会議で初めて国際文書で明文化されました。一九九五年、日本も含む百八十九か国によって採択された北京行動綱領、ここに明記されました。  日本不妊治療中絶自由診療と、治療適用外であればね、そういう扱いされてきたんです。

倉林明子

2020-03-06 第201回国会 衆議院 外務委員会 第2号

さて、女性問題なんですけれども、九月、国連UHCハイレベル会合に続いて、二〇一九年、去年の十一月、ケニアで開催をされました国際人口開発会議二十五周年ナイロビ・サミット、これで、日本のコミットメントを発表されています。  ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの達成を推進することにより、国際人口開発会議行動計画の残された課題に取り組むということ。

森山浩行

2016-04-28 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

昨日、おとといと、国際人口問題議員懇談会アジア議員フォーラムの共催の国際会議が、六十五か国から百三十人の国会議員の大変大きな会議が開かれました。武見敬三議員には本当に御尽力いただいて、今日、ちょっと今は席を外していますけれども、本当にすばらしい宣言文、それからサミットへ向けての提言文が採択をされました。

川田龍平

2015-04-22 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

そこで、世界人口の動きでありますけれども、これは、各国の人口は、出生、死亡、国際人口移動の三要素によって変化いたします。  次の、一ページめくっていただきまして、図の三、これは一人の女性が一生の間に産む子供数の目安となる合計特殊出生率の推移を示したものです。一九五〇年代初めから現在まで、女性一人当たりの子供数は、世界全体では約五人から二・五人へと半減しております。

佐藤龍三郎

2008-04-09 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

それから、国際人口問題議員懇談会会長福田総理でございます。UNHCR、国連難民高等弁務官事務所国会議員連盟会長、元森総理でございます。予防外交人間安全保障推進国会議員連盟会長、現高村外務大臣でございます。  この提案書を去年の平成十九年六月に提出いたしました。

村田俊一

2007-03-14 第166回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

そうしますと、一番最初は日本国内にいる女性が家庭に入っているという、その女性たちに少し社会に出て活躍してもらいたいというところが一つありますし、高齢者方たちのまた再度いろいろな形での労働というか仕事というのもあると思うんですが、少なくとも海外からの労働者の方が入ってくる、つまり国際人口移動というのがある。  

池上清子

2007-03-03 第166回国会 衆議院 本会議 第10号

子供を産むか産まないかは女性カップル自己決定できるという権利は、国際人口開発会議で確認された、これはわずか十三年前のことであります。柳澤大臣発言は、歴史を後戻りさせる重大な認識であり、重ねて、厚生労働行政を担う資格がないことを指摘するものです。  今、私どものところにも、若い皆さんが物のように扱われ、尊厳も希望も奪われている実態が多数寄せられています。

高橋千鶴子

2007-02-13 第166回国会 衆議院 予算委員会 第7号

これは、一九九四年に国連が開催した国際人口開発会議において採択された文書であります。ここには、すべてのカップル個人が、子供を産むか産まないか、いつ産むか、何人産むかを自由に決定する基本的権利を持つこと、個人に国家が目標や割り当てを強制してはならないことが明記されています。私は、日本における少子化問題を克服する上でも、これは大前提とされるべき原則だと思います。  

志位和夫

2007-02-07 第166回国会 衆議院 予算委員会 第4号

それから、この後ちょっと伺いたいと思っていますが、  既にご承知と存じますが、日本を含め、国連加盟諸国は、一九九四年「国際人口開発会議」(カイロ人口会議)において、「女性人口政策の対象ではなく主体である。特に、産む性の女性自己決定をすることに世界が取り組む」という原則合意いたしました。

小宮山洋子

2007-02-07 第166回国会 衆議院 予算委員会 第4号

柳澤国務大臣 平成六年にエジプトのカイロで開催されました国際人口開発会議において採択された行動計画におきましては、すべてのカップル個人は、自分たち子供の数と出産間隔について自由にかつ責任を持って決定し、そのために必要な情報、教育及び手段を持つ権利を有するものである旨の原則を定めている。今、委員がさきに御紹介いただいた文章と大意同じだというふうに受けとめます。  

柳澤伯夫

2007-02-07 第166回国会 衆議院 予算委員会 第4号

○小宮山(洋)委員 先ほどの私のところへ来たメールの中にもありますが、人口問題に深くかかわる厚生労働省最高責任者である大臣として、国際的な人口問題についての取り組みの基礎となっています一九九四年にカイロで開かれました国際人口開発会議、ここでの合意文書カイロ文書というものが原点になって今国際的に動いているわけですが、これについては事前に通告をしっかりしてございますので、今初めてお読みになるんですか

小宮山洋子

2006-04-13 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

福田さんに私淑して国際人口問題議員懇談会会長まで引き継がれましたが、農林水産大臣を一生懸命やっておられました。これは、やはり総理と大統領で決まっているんです。全く図式が似たような感じで来ているんですね。日本とアメリカの問題で、こういうふうに決着がつけられてしまうんですよ。  

篠原孝

2006-03-16 第164回国会 参議院 内閣委員会 第3号

リプロダクティブヘルス・ライツ日本語にいたしますと性と生殖の健康・権利は、一九九四年にカイロで開催されました国際人口開発会議において採択されました行動計画において提唱された概念でございます。また、一九九五年の第四回世界女性会議におきまして採択されました北京宣言及び行動綱領におきましてもこの概念が明記されたところでございます。  

名取はにわ

2005-03-29 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

政府参考人名取はにわ君) 議員指摘のとおり、妊娠中絶に関しましては、国際人口開発会議行動計画及び北京行動綱領において、妊娠中絶にかかわる施策決定又はその変更は、国の法的手続に従い、国又は地方レベルでのみ行うことができることが明記されているところでございまして、我が国では人工妊娠中絶については刑法及び母体保護法において規定されていることでございますので、それらに反して胎児を中絶する自由を認

名取はにわ

2005-03-29 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

リプロダクティブヘルス・ライツは、一九九四年の国際人口開発会議におきまして、我が国を含めて採択されました行動計画において提唱された概念でありまして、その中心課題は、いつ、何人子供を産むか産まないかを選ぶ自由、安全で満足のいく性生活、安全な妊娠出産子供が健康に生まれ育つことなどが含まれております。

名取はにわ

2003-07-22 第156回国会 参議院 内閣委員会 第21号

三、国連国際人口開発会議で採択された行動計画及び第四回世界女性会議で採択された行動綱領を踏まえ、女性の生涯を通じた身体的、精神的及び社会的な健康に関わる総合的な施策を展開するとともに、これらの行動計画及び行動綱領の正しい知識普及に努めること。また、結婚出産は愛情、信頼及び責任を紐帯とする男女の自由な意思に委ねられるべきものであることについて、啓発及び教育活動を強化すること。  

長谷川清

2003-07-10 第156回国会 参議院 内閣委員会 第18号

このような出産子育てに対する女性自己決定権は、九四年の国際人口開発会議における行動計画、九五年の第四回世界女性会議で採択された北京行動綱領においても、その他において繰り返し明記されております。また、男女を問わず結婚出産子育て等に関する個人のライフスタイルの選択の自由も同じく、幸福追求権、プライバシーの権利の一種として尊重される必要があります。  

吉岡睦子

2003-06-11 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

少子化社会対策基本法案質疑の中では、人口増加政策であるとか優生思想を持つとか、そうしたことは一切ない、一九九四年のカイロで開催されました国際人口開発会議以降、北京行動綱領によりましても、何人産むか、いつ産むか、どのような間隔子供を産むかということはまさにカップル個人決定に基づく、リプロダクティブヘルス・ライツというのは日本合意をしている国際的な確認事項であるということの答弁をいただいてまいったというのが

石毛えい子

2003-06-11 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

子供を産むか産まないか、産むとすればいつ、何人産むか、この女性自己決定権に関する考え方は、国連女性の十年、女性差別撤廃条約国際人口開発会議行動計画北京女性会議行動綱領と、平等と人権を尊重する観点から、女性たちが丁寧に時間をかけて確立し、世界的な流れをつくってきたものです。国内でも、男女共同参画基本計画など各自治体のさまざまな施策に既に反映されています。  

北川れん子

2003-06-11 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

二 国連国際人口開発会議で採択された行動計画及び第四回世界女性会議で採択された行動綱領を踏まえ、その正しい知識普及に努めるとともに、女性の生涯を通じた身体的、精神的及び社会的な健康に関わる総合的な施策を展開すること。  三 教育及び啓発推進に当たっては、児童虐待、いじめ、犯罪又は様々な差別から子どもを守る視点からの取組を推進すること。  

小野晋也

2003-06-06 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

これに関しまして、一九九四年にカイロで開催されました国際人口開発会議におきましてリプロダクティブヘルス・ライツ概念が提唱されまして、女性の重要な人権認識されているというふうに承知をしておりますが、それに関しまして、今御指摘教育現場のお話でございますけれども、私どもは、男女共同参画推進本部文部科学省において適切な指導が今後とも行われる、十分に連携をとって推進をしていく、いやしくも誤解を招くようなことが

坂東眞理子

2003-06-06 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

この修正案は、前回この基本法案を審議いたしました折に、カイロ国際人口会議あるいは北京会議行動綱領等々でリプロダクティブヘルス・ライツ、このことが国際的合意であり日本合意しているという、そのことを提出者委員の皆様も御確認いただいてこうした修正をいただいたものというふうに私は理解をするわけでございますが、けさほどからの本委員会質疑の中で、私としましては気になる御発言を聞いたというふうに思っております

石毛えい子